学資保険は必要か

教育

子育て世代にとって、子供に掛かる教育費は気になるところだと思います。果たして大学卒業までにいくらぐらいかかるのでしょうか。文部科学省の「子供の学習費調査」によると、以下のような統計が示されています。

高校までの
進路
高校までの
合計
区分 大学
(4年間)

合計

全て公立 574.4万円 国公立 481.2万円 1,055.6万円
私立文系 689.8万円 1,230.8万円
私立理系 821.6万円 1,362.6万円
高校だけ
私立
735.7万円 国公立 481.2万円 1,216.9万円
私立文系 689.8万円 1,384.0万円
私立理系 821.6万円 1,515.8万円
中学・高校
が私立
1,004.5万円 国公立 481.2万円 1,485.7万円
私立文系 689.8万円 1,659.5万円
私立理系 821.6万円 1,791.3万円
全て私立 1,838.4万円 国公立 481.2万円 2,319.7万円
私立文系 689.8万円 2,519.6万円
私立理系 821.6万円 2,651.4万円

全て私立となると、一般的な家庭には正直負担が大き過ぎです。現実的には、都会であれば中学高校から、地方であれば高校あるいは大学から私立というのが一般的でしょうか。高校まで公立であっても、私立理系大に進学すると1,300万円を超えます。理系は大学院が当たり前になりつつありますし、それに加えて1人暮らしとなると相当額に登ります。悩ましいですね。

私が学生の頃は奨学生は全体の3割に満たないぐらいでしたが、今は5割を超えました。今後も物価高で学費もそれ相応に上昇が見込まれ、給料が果たして追い着くのか甚だ疑問です。親としてはなるべく子の学費は出してあげたいのですが、現実は年々厳しいということです。

解決策の1つとして、学資保険がよく話題になりますが、果たしてどうなんでしょうか。筆者は第一子の時に某生命保険会社の学資保険に入りました。当保険会社の学資保険は当時も今も返戻率上位ではありますが、それでもせいぜい106%ほどです。20年近く掛けてそれぐらいしかないのか・・・、と思うのも無理はないですよね。ほとんどは人件費と広告費用などの経費に消えてしまうのでしょう。それでもメリットもあるのは確かですし、ここでまとめてみましょう。

メリットとしては、

  • 途中で被保険者が亡くなったら保険料は免除となり補償は残る
  • 強制的に引き落としされるので、貯蓄性がある
  • 生命保険料控除が使える

デメリットとしては、

  • インフレに弱い
  • 自分で運用した方が利益率が高い

そもそも保険の役割はもしもの時に備えることなので、返戻率だけで考えるのも間違いなのかもしれません。しかしながら、経費率が高すぎることにより、自分で運用した方が良いのではとも思います。どちらが正しいとは言えませんが、筆者は第2子では加入しませんでした。結果として、中間を取ったということですが、それも1つかもしれません。運用が得意な人は自分で運用した方が良いですし、なかなかお金を貯めれない人は、強制的に引落しとなる保険もありです。自分がどのタイプなのかよく考え納得した上で加入するのかしないのか決めましょう。